旧一葉亭活用に向けた事業概要説明会開催
産官学金連携事業として進められている旧一葉亭跡地開発の事業概要説明会が5月28日(水)に開催されました。
説明会では公募で選ばれた活用事業者「株式会社Staple」が紹介され、同社長よりプロジェクトの概要が説明されました。
説明によると宿泊棟、温浴施設のほかレストランやショップ、キッズパークなどが併設される予定です。2028年の開業を目指しています。
産官学金連携事業として進められている旧一葉亭跡地開発の事業概要説明会が5月28日(水)に開催されました。
説明会では公募で選ばれた活用事業者「株式会社Staple」が紹介され、同社長よりプロジェクトの概要が説明されました。
説明によると宿泊棟、温浴施設のほかレストランやショップ、キッズパークなどが併設される予定です。2028年の開業を目指しています。
5月17日「旧ひがき寮」にて今年度企画第1弾「おためしオープンアトリエ#1」が開催されました。天気も心配されましたが途中から雨も上がり、多くの参加者が訪れました。
主なプログラムは以下の通りです。
◯オープンアトリエ
創り手#1 | sa9raisonoko(櫻井園子)/eS.
創り手#2 | 桑原早恵樹/SAEKI KOBO
創り手#3 | akiko/天然地球素材-earth100%
◯飲食
特設カフェギャラリー(コーヒー、梅ジュース、わらび餅ほか)
◯左官ワークショップ
旧ひがき寮のうちの1部屋で漆喰を塗ります
◯まちづくり関連展示
旧ひがき寮や廃墟再生マルシェを中心としたこれまでの活動展示
2025年4月、みなかみ町はスターバックス コーヒー ジャパン株式会社と「利根川源流から始める豊かな森林と人を育む連携協定」を締結しました。この協定は、地域の森林資源や自然環境を活かし、持続可能な社会を実現するためのものです。
みなかみ町の森林を整備するための間伐材を建材として利用し、地域の環境保全に寄与しようとするもので、具体的には、間伐によって生じる大小様々な木材を使い、店舗の内装材や建材としての活用を図るとのこと。
リノベーションまちづくりとは直接関わりはありませんが、これによりみなかみ町がさらに注目されると期待されます。
9月7日、8日両日、水上温泉街でおいで祭りが開催されました。
初日は温泉街を歩行者天国にして「おいで踊りパレード」と共に一部区間で「温泉街まるごとビアガーデン」が実施されました。
2日目は温泉街駐車場をお祭り会場にしてビアガーデンやステージ企画、マンドウを利用したお囃子体験、こども御輿体験などが開催されました。
両日とも温泉街の機能をフル活用した賑わい創出の企画で、たくさんの参加者で盛り上がりました。
2022年秋に旧ひがき寮で開催された、持ち寄り形式のミニパーティー企画の第2弾が8月7日に開催されました。
産官学金プロジェクトの一環で行われた企画で、今回は大正から温泉街に残る土蔵を利用したイベントとなりました。
廃墟化した施設や建物も少し手を加えてアイデアを注入すると素晴らしい空間に生まれ変わることが証明されています。
産官学金連携まちづくり事業の一葉亭プロジェクト。
いよいよ一番古い本館の撤去作業が始まりました。この建物は昭和の時代からのもので温泉街を歩いていて必ず見かける温泉街の象徴的な風景でした。この風景がなくなると「いよいよ」という感じです。
温泉街の南の玄関口にあるスマートボール屋、こけし屋、中華料理屋3棟の解体工事も終了しました。建物がなくなってみてこんなに広かったのかと感じました。
温泉街の風景がガラッと変わってきました。
2024年春を迎え、温泉街のあちこちで工事が再開されました。
こちらは温泉街の南の玄関口。昭和の頃からあったスマートボール屋、こけし屋、中華料理屋3棟の解体工事です。
また一つ昭和の雰囲気が消えていくのは寂しい気もしますが、すでに廃業してかなり時間が経っており廃墟化して危険な建物でもあったので仕方ありませんね。温泉街も生まれ変わります。
2月 1日、これまで無料だった湯原温泉街駐車場が有料駐車場になりました。
この駐車場は国道を通過するお客様を温泉街に呼び込むために、地域の事業所の方々から署名を集めて町に陳情し平成18年に整備された駐車場です。
しかし「無料」だったために開設当初より観光目的以外の駐車、例えば近隣事業所へ通勤するために駐車したり、自宅の駐車場がわりに利用したり、あるいはリゾートマンションを利用する方が停めるなど、本来の目的とは違った形で駐車されるケースが頻繁に見られてきました。
今回の有料化によりこれまで問題視されてきた無秩序な駐車を制限することができると共に、課題となっていた冬期の除雪作業もスムーズに実施できると期待されています。
もちろん「有料化」に対しては様々な意見も出ています。しかし現在温泉街各所で新しい計画が進められており、2〜3年後には必ず駐車場不足の問題が出てくることが予測されます。だからこそ今回の「有料化」は必要なことだったと考えます。
12月23日(土)「廃墟再生プロジェクト展2023」が開催されます。
これまでの産官学金連携まちづくり事業の取り組みが展示され、またオープンなサロンの場を開催することで、地元住民や観光客の方々にも広く周知し色々な意見を出してもらうことを目的としています。
今回の会場は、閉店後4年間使われてなかった群馬銀行旧水上支店を使っての開催となります。今後この建物についても活用法を考えていくためのファーストステップとなっています。
○日時:2023年12月23日(土)13:00〜18:00
○群馬銀行旧水上支店
○入場無料